皆さんこんにちは、Theater733へようこそ!
本日は、2019年のドラマ放送が大ヒット!
期待の続編、『劇場版 きのう何食べた?』の試写会&舞台挨拶情報をまとめてまいります。
(当サイトでは、公開前の上映を「試写会」、公開後のイベント付き上映を「舞台挨拶」と記載しています。)
映画公開前に開催される、完成披露試写会&舞台挨拶では、西島秀俊さん、内野聖陽さんをはじめ、ドラマで同じみのキャストに会えるちゃいます♪
映画『きのう何食べた?』の試写会・舞台挨拶に参加したい方の参考になりましたら幸いです♪
目次
映画『きのう何食べた?』試写会情報
☆2020年3月27日(金)現在、試写会情報はありません☆
映画の試写会にはキャスト・スタッフのトークショーなどがある「イベント系試写会(完成披露試写会など)」と登壇のない「上映のみの試写会」、2パターンあります。
どちらの試写会も公開日の1~2ヶ月前に開催されることが多いため、仮に公開が2021年1月であれば、試写会は2020年11~12月頃、公開が2021年4月であれば、試写会は2021年2~3月頃になります。
また、キャストが登壇する完成披露試写会は公開1ヶ月あたり前に開催されることが多いです。
詳しい日程については、公開日発表後、本記事を修正しますね。
試写会の情報&応募は公式サイトや公式ツイッター、映画情報サイトなどから発表されますので、参加されたい方はサイトをこまめにチェックして下さい。(2020年3月27日時点では、映画公式サイト・公式ツイッターはありませんでした)
当サイトでも、最新情報入り次第追記してまいります。
スポンサーリンク
映画『きのう何食べた?』舞台挨拶情報
☆2020年3月27日(金)現在、舞台挨拶情報はありません☆
「舞台挨拶」についても大きく分けて2パターンあります。
公開当日・翌日・翌々日に開催される「公開記念舞台挨拶」と翌週以降に開催される「追加舞台挨拶(大ヒット御礼など)」です。
「公開記念舞台挨拶」については、だいたいどの作品でも開催されるため、映画『きのう何食べた?』についても開催は間違いないでしょう。
舞台挨拶の情報&応募は基本的には公式サイトにて行われ、応募開始~締め切りまでが1~2週間と短い傾向にありますので、公開前1ヶ月はこまめに公式サイトをチェックして下さい。
「追加舞台挨拶」については、開催しない作品とする作品があります。
映画『きのう何食べた?』については、作品規模を考えると、追加舞台挨拶の可能性は高いと思っています。
もし「追加舞台挨拶」が開催される場合は、公開から1ヶ月が目安になりますので、参加したい方は公開から1ヶ月は公式サイトをチェックして下さい。
舞台挨拶につきましても、最新情報入り次第追記しますね。
スポンサーリンク
映画『きのう何食べた?』作品情報
最後に、映画『きのう何食べた?』の作品情報をご紹介します。
タイトル
劇場版 きのう何食べた?
予告
Coming Soon・・・
公開日
2021年
あらすじ
Coming Soon・・・
キャスト
筧史朗:西島秀俊
「シン・ウルトラマン」(2021年公開予定) / 「サイレント・トーキョー」(2020年12月公開予定) / 「奥様は、取り扱い注意」(2020年6月5日公開予定)
矢吹賢二:内野聖陽
「初恋」(2020年) / 「海難1890」(2015年) / 「罪の余白」(2015年)
山本耕史
「シン・ウルトラマン」(2021年公開予定) / 「貴族降臨 PRINCE OF LEGEND」(2020年) / 「カツベン!」(2019年)
磯村勇斗
「東京リベンジャーズ」(2020年10月9日公開予定) / 「今日から俺は!!劇場版」(2020年7月17日公開予定) / 「春待つ僕ら」(2018年)
マキタスポーツ
「駅までの道をおしえて」(2019年) / 「さよならくちびる」(2019年) / 「そらのレストラン」(2019年)
田中美佐子
「糸」(2020年4月24日公開予定) / 「寝ても覚めても」(2018年) / 「ミックス。」(2017年)
梶芽衣子
「六本木錬金の帝王 カポネ」(2003年) / 「ゼノ かぎりなき愛に」(1999年) / 「鬼平犯科帳」(1995年)
スタッフ
原作:よしながふみ
「大奥」シリーズ / 「アンティーク 西洋骨董洋菓子店」(2009年)
監督:中江和仁
「嘘を愛する女」(2018年) / 「パーマネント ランド」
脚本:安達奈緒子
「劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」(2018年) / 「ひるなかの流星」(2017年)
おわりに
本日は、映画『きのう何食べた?』の試写会&舞台挨拶について調査してまいりました。
人気ドラマの映画化なので完成披露試写会&舞台挨拶はかなりの倍率になりそうですね・・・・
当選数が増えるように、東京国際フォーラムなどの大きな会場での開催を祈りましょう・・・・
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m
スポンサーリンク
コメントを残す